たけのこの栄養・効果、利用法、食べ方、調理、保存、選び方

スポンサードリンク

たけのこの栄養・効果、利用法、食べ方、調理、保存、選び方

たけのこの栄養・効果

たけのこは、ビタミンC・B2とカリウムをわずかに含みます。
カリウムは、体内の余分なナトリウムを排泄してくれるたけのこ働きがありますから、高血圧に効果があると言われています。
食物繊維も多く含まれ、便秘や大腸ガンにならないための健康維持に役立ちます。
コレステロールを抑えるのも有効とされています。
えぐみの元になるシュウ酸は結石症の人には良くありませんので注意しましょう。

たけのこの利用法

たけのこで食用にされるのは、若芽です。
昔は、竹の葉や棹なども漢方薬として利用されてきたようです。
また、タケノコの皮には防腐作用があり、おにぎりなどを包むのに適していると言えます。

たけのこの食べ方

春の訪れを告げる料理として、わかめと一緒に煮る、わかたけ煮や木の芽和えなどが有名ですね。
たけのこの先端の柔らかい部分は、たけのこご飯で楽しみましょう。
やわらかい皮はお吸い物などに使えますよ。

たけのこの調理

たけのこは掘りたてでしたら生でも食べられますが、時間が経つと、えぐみが増します。
入手したら、すぐにゆでましょう。
ゆでるときに、ぬかを入れると、うまみはそのままでアクだけ抜くことができます。アクを抜いた後は、水にさらしておきます。
たけのこの味付けは、薄味が基本ですが、えぐみが強いときは、少し濃いめでもいいでしょう。

たけのこの保存

たけのこは、すぐに食べない時は、ゆでてゆで汁ごとたけのこ密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
たっぷりの水に浸し、時々水を替えながら冷蔵庫で保存すると、5日くらいは持つようです。

たけのこの選び方

たけのこは、皮に光沢があり、適度な湿り気があるものを選びます。
ずんぐりしていて、太く短いもの、切り口がみずみずしいものなどを選ぶと良いです。
根元に赤い斑点のあるもの、大きくなりすぎて硬いものは避けましょう。

スポンサードリンク
このサイトの検索ができます
グーグルで検索ができます

食品・食材から探す

顔・頭の症状から探す

全身の症状から探す

内臓の症状から探す

精神的症状から探す

基本料理用語・リンク集

健康管理に役立つ食品事典~食べ方いろいろ栄養摂ろう
食品事典 Home 野菜類 たけのこの栄養・効果、利用法、食べ方、調理、保存、選び方