イワシ(いわし)の栄養・効果、食べ方、調理、保存、選び方

スポンサードリンク

イワシ(いわし)の栄養・効果、食べ方、調理、保存、選び方

イワシ(いわし)の栄養・効果

イワシに含まれるたんぱく質や脂肪は、良質なものですので、積極的に食べたい魚です。ビタミンDが含まれているため、イワシ(鰯)カルシウムの吸収を助けます。当然のことながら、イワシにはカルシウムがたくさん含まれていますから、まるごとでも食べたい魚ですね。

健康な髪、皮膚、爪を作るために必要なビタミンB2は、成長と細胞の再生を助けます。
イワシには、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸が含まれています。これらは、血液をサラサラにしたり、血栓を防いでくれたり、視力を養ってくれたりする優れものの栄養素なのです。

イワシ(いわし)の食べ方

イワシ(鰯)

イワシの煮付けや、イワシフライ、塩焼きが有名ですね。新鮮なものはお寿司にしたりできますね。
また、照り焼きにしたり、蒲焼にしたり、すり身にして鍋物の具に使ったり、ハンバーグなんてのもいいですね。
いわしはいたみやすいので、その多くは保存のきく加工品として食べることになるでしょう。

イワシ(いわし)の調理

イワシのにおいが気になる人は、しょうがや梅干しと一緒に煮るようにします。
しょうがと煮るのは有名ですが、梅干しで煮ると、梅干しの酸によってイワシの骨が柔らかくなり、骨まで食べやすくなりますので、カルシウムの摂取には効果抜群です。

イワシ(いわし)の保存

いわしに限らず、イワシ(鰯)魚は全般的にいたみやすいので、買ったその日に食べるようにします。
すり身にして、すぐに冷凍しておくと、いつでも使えます。また、すり身に火を通しておくと、冷蔵庫でも2~3日もちます。
イワシの丸干しは、乾燥<剤と一緒に密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存します。

イワシ(いわし)の選び方

いわしは、肌にツヤがあるもの、ピンと張って身がしまっているものを選びます。あとは、目がきれいなものを選びましょう。
丸干しは、色やツヤが良いものを選びます。注意するのは、腹が割れていたり茶色くなっているものです。

スポンサードリンク
このサイトの検索ができます
グーグルで検索ができます

食品・食材から探す

顔・頭の症状から探す

全身の症状から探す

内臓の症状から探す

精神的症状から探す

基本料理用語・リンク集

健康管理に役立つ食品事典~食べ方いろいろ栄養摂ろう
食品事典 Home 魚介類(魚貝類) イワシ(いわし)の栄養・効果、食べ方、調理、保存、選び方