牛乳の栄養・効果、飲み方、調理、保存、選び方

スポンサードリンク

牛乳の栄養・効果、飲み方、調理、保存、選び方

牛乳の栄養・効果

牛乳には、カルシウムが100gあたり、100mg含まれています。
骨を丈夫にするだけでなく、神経の高ぶりやイライラを静める効果があり、動悸や心拍数を安定させるのにも牛乳効果があるとされています。

牛乳のカルシウム吸収率は、40~70%と高いです。
しかし、カルシウムを体内で吸収するには、ビタミンDが必要不可欠です。子供は日光にあたり、体内で生成するのが一番良いでしょう。大人の場合は、なかなかそういう訳にはいきませんので、ビタミンDを含む食品を一緒に摂ることが必要です。
また、牛乳にはビタミンB2が含まれ、脂質や炭水化物をエネルギーに変える働きがあります。
ビタミンC・Eとともに過酸化脂質を抑えますから、動脈硬化や白内障にならないための健康維持に役立つと言われています。
たんぱく質は、牛乳100g中3g弱で、たまご1個分に相当します。

牛乳を飲むと下痢をする人がいますが、牛乳に含まれる乳糖(糖分)を消化できない乳糖不耐症です。
そういう人は、温めたものを少しづつ量を増やしながら飲むようにすれば、体内に乳糖分解酵素が増えてきて、下痢をしなくなります。 ただし、どうしてもこの乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)を体内で作り出せない人も多いのも事実です。
そういう人は、無理に牛乳を飲む必要もないと思います。現代には牛乳に代わる食品・食材は豊富にあるのですから。

牛乳の飲み方(食べ方)

飲むだけでは、飽きますよね。
肉や魚、牛乳野菜をたっぷり入れたミルク煮にしたり、ミルク粥などにする方法もありますよ。
コーヒーにも出来るだけ牛乳を多く入れて、オーレにして飲むといいでしょう。

牛乳の調理

牛乳は、沸騰させ続けると分離してしまいます。
注意が必要です。

牛乳の保存

冷蔵庫で保存しますが、開封後、2~3日で飲みきってしまいましょう。
においが移りやすいため、においの強いものとは分けておくと良いでしょう。

牛乳の選び方

とにかく新しいものを選びましょう。
種類があるので、成分無調整、低脂肪、カルシウム増量、濃縮など、目的によって選び方は変えましょう。

スポンサードリンク
このサイトの検索ができます
グーグルで検索ができます

食品・食材から探す

顔・頭の症状から探す

全身の症状から探す

内臓の症状から探す

精神的症状から探す

基本料理用語・リンク集

健康管理に役立つ食品事典~食べ方いろいろ栄養摂ろう
食品事典 Home 乳製品 牛乳の栄養・効果、飲み方、調理、保存、選び方