びわの栄養・効果、利用法、食べ方、調理、保存、選び方

スポンサードリンク

びわの栄養・効果、利用法、食べ方、調理、保存、選び方

びわの栄養・効果

びわは、果実の90%が水分で、ビタミンB群、りんご酸、クエン酸などを含み、カゼで咳が止まらないときや、びわ(枇杷)熱があって喉が渇くときに生の実を食べると効果があると言われています。
カロチンの含有量は、くだものの中では多いほうです。
2個食べれば、1日の必要量の1/5が摂取できます。
ビタミンCも含んでいて、ビタミンAとの相乗効果で、肌のお手入れにも有効です。

びわの利用法

咳が出てつらい時は、砂糖を加えて煮詰めたものを飲むと、咳が和らぎます。
葉を陰干しして、細かくしたものを煎じて飲むと、疲労回復や食欲増進、利尿に効果があると言われています。
葉っぱを入浴剤にすると、皮膚などのトラブルに有効です。
種を煎じて飲むと、健胃、鎮痛の効果もあるとされています。

びわの食べ方

生食がほとんどオーソドックスな食べ方ですね。
その他、ジャム、ゼリー、ようかん、缶詰などに加工します。

びわの調理

びわ(枇杷)

びわは、皮をむいてしばらくすると、変色します。
これは、タンニンと酸化酵素を含んでいるからです。
皮をむいたり、切ったりした後は、すぐに水につけると変色を防ぐことができます。

びわの保存

果肉がやわらかく、すごくいたみやすいため、まったく保存には向きません。
すぐに食べましょう。

びわの選び方

実に弾力があるもの、びわ(枇杷)色が鮮やかなもの、表面に白い毛が生えているものを選びましょう。
皮にツヤがあるものもいいでしょう。
当然ですが、黒くなってきているものやキズがあるものは避けましょう。

スポンサードリンク
このサイトの検索ができます
グーグルで検索ができます

食品・食材から探す

顔・頭の症状から探す

全身の症状から探す

内臓の症状から探す

精神的症状から探す

基本料理用語・リンク集

健康管理に役立つ食品事典~食べ方いろいろ栄養摂ろう
食品事典 Home 果物・果実類 びわの栄養・効果、利用法、食べ方、調理、保存、選び方